香港からブツブツ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日のブッシュvsケリーのテレビdebateでケリーの支持率が上がったとのニュース、ある意味当然といえば当然ですが、米語があまりわからないぼくにも一目ケリー優勢だなっと感じました。ブッシュのそわそわした表情がやはりアメリカの視聴者に伝わったようで。ケリーの民主党は早速そわそわ顔FACE OF FRUSTRATIONなんてコーナーを民主党のサイトに用意していました。テレビdebateでもっとも有名だったのはニクソンvsケネディ。ディベート前には当時アイゼンハワー大統領の副大統領だったニクソンが絶対有利だったのですが、ハンサムで若く、身だしなみのよかったケネディが12万票と僅差でニクソンを破ったのは有名な話。一説によるとニクソン候補のネクタイが少しゆがんでいたのが、敗因の大きなポイントだったとか。そんなケネディ、就任から僅か1,000日でしか大統領ではいれませんでしたが、その間に彼が議会やアメリカ国民、そして世界中の人たちに向けて伝えた演説や書簡の一部がこの中公文庫の「ケネディ登場」に収められています。膨大な犠牲を払った二つの大戦後、貧富の差、イデオロギーの違い、肌の色の違い、ヨーロッパとアメリカの対決、そのような問題山積の中で、理想と夢を追い続けたケネディ、そしてケネディのブレーン達、その多くが30代から40代でした。彼等が草稿した文章、気品と自信、そして何よりも果てしない夢と理想に満ちています。
ケネデイの弟ロバート・ケネデイは兄JFKが大統領に就任した時は僅か36歳。彼は司法長官として兄と共にホワイトハウスに入りました。そしてキューバ危機。当時のことをロバート自身が書き記したのが同じく中公文庫の「13日間」。映画サーティンデイズ(13days)を見られた方も多いので、詳しくは省略しますが、ケネディ兄弟、そして40代半ばだったマクナマラ国防長官たちがいかに老獪な軍部たちの意見を冷静に見極め、戦争を避けることが出来たか、この11/2に投票されるアメリカ大統領選挙を前に、是非一読頂きたい2冊です。JFKもロバートも共に銃弾に倒れるなど、当時誰もが想像しなかったことでしょう。歴史に「もし」という言葉はタブーですが、もしこの二人が銃弾に倒れることなく活躍をしていたら、世界は相当異なっていたのでは?と思うのはぼくだけでしょうか? PR
ちょっと前の話ですが、9/28は中秋の名月。台湾は当日、香港はその翌日(9/29)が中秋節という祝日でした。確か韓国も中秋節はお休み。日本では月見団子なんか食べますが、中華圏ではいわゆる提灯(lantern=ランタンっていいます)みたいなものをぶら下げて、夜な夜な公園なんかに家族が繰り出して、夜遅くまで遊んでいます。だから香港は遊び疲れているだろうから、翌日が休みなのかもしれませんね。日曜日の今日、飲茶を食べてにある所に行ったのですが、そこで小中学生が学校で作ったランタンを展示していました。ミッキーマウスや動物、ロケットなどを題材にした子供ならではの作品がいっぱいありましたが、そんな中でここに載せた写真、これもある中学校の子供達の作品です。足に描かれているのは中国の国旗、そして赤い靴の横に描かれているのは香港政庁の旗です。香港の子供達にも香港の社会が今どういう立場なのか、感じる子供達は感じているのだな、と感心しました。
香港に住んでももうそろそろ8年が経ちます。でも忘れないのは震災の年、パリーグ優勝したこと。当時のグリーンスタジアム神戸で対ロッテ戦で優勝できなかったけど、パリーグ優勝をあの震災地神戸のチーム、震災でボロボロになった球場のチーム、愛するオリックスブルーウエーブが優勝したこと決して忘れません。当時水もガスも電気もありませんでした。自衛隊の人たちの昼夜に及ぶ尽力で、自衛隊員の心優しい愛情で、僕たち神戸市民は助けられて生きながらえていました。「がんばろう神戸」って言葉を信じ、みんなどないかしたんねん!、って心意気はわすれませんでした。懐中電灯片手に、焼き焦がれた神戸の街を6時間歩いて通勤したこともありました。「がんばろう神戸」ってワッペンをみながら、あの言葉を信じながら日頃の生活の苦労を忘れてグリーンスタジアム神戸という僕たちにとってはある意味「聖地」でオリックスの活躍にワクワクワクしていました。今年ヤフーBBスタジアムって名前が変わった時、寂しかった。だって神戸、あの神戸って名前が消えたんですもん。今年近鉄とオリックスが合併すると聞いて、名実ともに消えてしまう、この寂しさは神戸市民しかわからないことでしょう。神戸という響き、ぼくには最高でもっとも愛する街の響きです。プロ野球のゴタゴタ、いろんな利権やオーナーの利害が対立があるでしょうが、元神戸市民として、あの素敵な神戸市民球場、アウドドアで芝の香りが選手も観客も魅了し、あの震災がウソのような営みをしているトンボが飛び交うこの優しさ、あの激烈な震災を忘れさす生きていくの場でした。ぼくにとってはここで日本が誇る素晴らしい野球選手達が最高のプレーを魅せてくれることを来年も願わすにはおれません。神戸を今離れているかもしれませんけど。「がんばろう神戸」、神戸の人しかわからないけど、来年震災後10年経っても、ぼくみたいに神戸を離れていても忘れない、忘れちゃいけない言葉です。
とにかく面白い、このジェフリー・アーチャーの獄中記-地獄篇。アーチャーの名前を知らない人はあまりいないと思いますが、御存知ない方は、この文庫本を出版している角川文庫のサイトを御覧下さい。刑務所もアーチャーにとってはとてつもなく興味深いある意味取材場所。彼の独特の視点、そして稀代のストーリーテラーが入獄から最初の22日間の刑務所生活を明らかにしてくれます。読んでいるうちに何かアーチャーと同房にいるような錯覚さえ覚えます。日曜礼拝の牧師の説教なんてケッサク。アーチャーが入獄している事をしっかり意識して、ちゃんと自分(牧師)が新聞に載る事を計算しているんですから(読んだ人にはフムフムとおわかりでしょう)。実に人間臭いとこですね、刑務所は。興味は有るけど、決してお世話になるところではない。地獄篇に続いて煉獄篇もすでに単行本で刊行されていますが、気軽でそして何と言っても安い文庫本がでるのが待ち遠しいです。煉獄篇に続いて天国篇が出るそうですが、これじゃまさにダンテの神曲ではないですか。恐るべしアーチャー・・・。
9月になるとオーケストラの新シーズンが始まります。今年の香港フィルはなんてったって新芸術監督にエド・デ・ワールトを迎えたんで、いやが上にもその期待が大きくなります。実は先週から新シーズンが始まったのですが、聴きさぼりしまして、今夜が新シーズン最初のコンサート。しかし散々な結果。演奏が悪いんじゃなくてね・・・。詳しい事はばってんの香港日記を。そこには書きませんが、香港フィルには「ぼろんちょメール」をマーケティングのトップに、そしてエド・デ・ワールトとサミュエル・ウォンにはccで送信しました。これも愛する香港フィル頑張れ!の気持ちからです。
宅間守が死刑執行された。宅間守と書いただけで、あの事件だと思い出されるほどの衝撃的な事件だった付属池田小学校の殺傷事件。彼が生まれた昭和38年11月23日、その日はJ・F・ケネディがダラスで暗殺された日。同じ人間として生を受けながら、一方では残虐な事件を起こし、自ら死刑を望んだ男、一方ではキューバ危機を理知的な判断でアメリカをそして世界の危機を救った男、どこで二人の人生が違ってきたのでしょうか?貧困?教育?社会環境の違い?読まれている方は宅間守とJ・F・Kとを較べること自体おかしい、と思われるかもしれない?果たしてそうでしょうか?彼らの最期はあまりにも違いすぎていますが、スタート時点(生まれた瞬間)はそれほど違っていないはずです。
宅間守の事件の発端を垣間見るには新潮文庫刊の「殺人者はそこにいる」を是非お読み下さい。宅間守を弁護する気は毛頭無いですが、事件のきっかけがこの本で、もっと言えば彼の父親にその謎を解く鍵が隠されていることに気がつくかもしれません。
ウエスト・サイド・ストーリーを見てきました。テレビやビデオでは何度も見ていますが、映画館では今回が初めて。感想をここで改めて言うのもおこがましいような映画なので、そこは勘弁ください。とにかくずっと泣いていました、どの場面をみても。理由の一つはやはりバーンスタインの音楽ですね。約20年前、イスラエル・フィルを連れてレニーが来日した時のこと、昨日のように思い出されます。プログラムのひとつにこのウエスト・サイド・ストーリーのシンフォニックダンスが含まれていました。幸いにもレニーのリハーサルを大阪で聴くことができました。そんなことを思いながら、「あぁー、ここでレニーはこう演奏するよう指示していたな」とか「この旋律、執拗に練習したな」とか、想い出に浸ってしまいながら映画を見てしまったので、ついつい泣いてしまいました。ウエスト・サイド・ストーリーについて晩年レニーはこんな事を言っていました。「作品(ミュージカル、映画、音楽)が発表されて数十年が経ちますが、今なお共感され、人気があることに戸惑いを覚えます。作品に込められたさまざまな問題、それらは人種差別や偏見、貧富の差や暴力による解決などですが、現在も存在すること、そしてさらにますます問題が大きくなっている事です。作品を発表した時は何年か経つと時代遅れで、説明をしないと理解がされない、そんなストーリーになってほしいと思っていましたから」。
8月末から1週間ほど出張で大阪と神奈川のほうにいましたが、ラッキーなことに台風が通過した翌日に大阪入り(8/31)、成田を出発した(9/4)翌日にまた台風上陸ってことで、台風の影響はぼくはなかったですが、みなさんは大丈夫でしたか?そういえば和歌山で地震の時、関東にいましたので、揺れを感じることは殆どありませんでした。なんか今年の日本は天候や自然の活動にだいぶイヂメられましたね。自然の力をくい止めることはできないけど、被害を少なくする事はできるはずです。行政の防災体制もなかなか順調に改善されていないようにききますが、自然は待ってくれません。軍事力だけが国民の生命を守る手段ではないこと、気がついているとは思うけど、なんか疎かにされている気がしてなりません。
昨日修理センターからiBook引き取ってきました、無事に直ったゾ!故障の原因はやはりiBookの画面をつかさどるプログラムの不具合だそうで、メーカー責任のため、無料修理でした。しかも同じ問題が起こったとしても3年間は無償で修理するそうです、安心安心!明日から香港フィルの演奏会コメントも書き始めますんで、間に合って良かったっす。それはそうと新しいiMac、めちゃめちゃ格好いいですな。
ここのサイトを御覧になる方だったらG Mail御存知ですよね?検索サイトで有名なGoogleが運営している無料アカウントメール。ただし限定された人にしか公開しておらず、またユーザーに対してGoogleがまた限定的に紹介を認めるため、最近ではオークションとかにも出るらしい。どうしてこうなるか?それは何と言ってもメール容量のデカさ。1GBですよ、1ギガ!ハードディスクかいな、って大きさ。サイト自体は英語ですが、メールの文章は日本語可。え?なんでそういう事知っているって?ぼくGMailユーザーです。そして今日、5人紹介してもいい、ってGoogleから連絡がきました。欲しい?
柔道を中心に日本選手の活躍ぶりが放映されていますが、メダルが取れても取れなくても、みんないい顔をしていると思いません?偉大な重量挙げのパパを持つ三宅選手、ありゃりゃって感じで舌出していたけど、すんごくかわいいな、って思いました。今までスポーツには全く縁遠いとこにいたんですけど、にわかジム通いをしてからというもの、スポーツしている人の顔のpureさに何か感じるところが有ります。世間ではスマートでスタイルのいい人がもてはやされていますが、自己の可能性を信じてがんばっている人の美しさ、それは何事にもかえがたいなって感じています。ジムではとんでもないデブもどんくさい人もいますが、ひたむきさを心に秘めている人の美しさって、おざなりの美的感覚を超えた素敵さがピカピカ光っています。pureに生きる事、目的をもって進んでいる人の美しさ、それがとても素敵だな、って今更ながらかんじました。オリンピックの話に戻すと、メダルは結果。でもその奥に感じるものが必ず有るとおもいます。だからみんなドキドキしながら、眠たい目をこすりながら観戦してるんでしょう。遠い(といってもあまり遠くない)香港から試合観戦を僕もしてるんでしょう。がんばれニッポン!!!
来月、皇太子さまブルネイへ 雅子さま同行は「検討中」
9月9日に行われるブルネイ皇太子の結婚式に、日本から皇太子さまが出席されることが16日、固まった。長期静養中の雅子さまが同行されるかどうかについては「検討中」(宮内庁東宮職)という。宮内庁の川島裕・式部官長によると、ブルネイのボルキア国王から7月、天皇、皇后両陛下あてにビラ皇太子結婚式への招待状が届いた。「両陛下は出席できないが、皇族を代理で出席させる用意がある」と返答したところ、8月になってあらためて皇太子ご夫妻が招かれた(以上、産經新聞のサイトより引用) ブルネイの皇太子の結婚については5/17のDoblogに書かせていただきましたが、シンデレラ話は本当になったようですね、でかしたぞダンディー皇太子&ラッキー高校生!ところで我がニッポンの皇太子妃のブルネイ訪問、彼女と皇太子(日本の)が自ら望んでの事でしたらとてもいいのですが、宮内庁の勇み足だとか体面を繕うためだったら、とんでもないことだと危惧しています。慎重な対応をどうか望みたいですね、マジで。
59回目の終戦の日を迎える。ぼくがここに書いている時点、1945年の8月14日未明から8月15日正午の玉音放送に至るまでの間、何が起こったのか、それについては、大宅壮一の「日本のいちばん長い日」に詳しく書かれていますので、是非一読下さい。また1967年に作られた同名の映画も有りますので、機会があれば御覧下さい。ポツダム宣言を受諾した当時の政府首脳や昭和天皇は8/14の夜から8/15の正午にかけてどんな事を考えていたのかな?と思います。日独伊三国同盟でドイツのヒトラーは自殺、ムソリーニは自国民から支持を失い、ローマ市民にしょっぴかれてつるし上げの絞首刑、一方日本の中枢にいる人達は阿南陸相が未明割腹自殺で亡くなった以外、皆大方は存命でした。主義主張の違いもあって、お読みになっている方それぞれに意見が分かれるところでしょうが、それが日本の現在の姿を象徴しているかもしれません。これ以上はあえて述べません。戦後59年間、まがいなりにも平和でいた日本、これからも平和でいてほしいと願うばかりです。これだけは言いたいですが、戦没者に対する意識、日本は世界と比較して低すぎます。戦没者を敬う気持ちが何かしら戦争を肯定するといった考えにすりかえようとした教育が戦後長過ぎました。国を守る、愛する家族や恋人等を守るために戦い、不運にも命をおとしていた先人達を敬う事、どこがいけないのでしょうか?純な心で、終戦記念日を迎えられる事を思うばかりです。
奈良に住む知り合いが家族連れで香港に来た。何度も香港に彼らは来てまして、そのたびに毎度いろんなお土産を持ってきて下さいます。まいどおおきに!で、今回はポコポコヘッド灰皿。なんの変哲もない灰皿なんだけど、全くもって品のない金色、島木譲二のサイン入り。いやぁ、欲しかったんだよ、コレ。カンサイ人のぼくとしてはもうたまりませんわ。出張とかで時々日本に帰るけど、仕事上どうしても関東地域が多い。ぼくとしては関東は日本と言えども、なんかガイコク。関西に帰らないと、日本に帰った気がしません。そういえば香港空港で大阪行きのJALを待っていた時の事。搭乗直前で乗客が長い行列を作っていました。そこに親子連れ3人がやって来ました。列を見るなりおとうさんが一言「エラい人やなぁー。どないしよう、座れるか、コレ?」。カンサイ、ばんざい!
共同通信のコメントより
【北京10日共同】北京市の天安門広場で7日、地方の官僚腐敗などに抗議する農民や労働者2万人の集会、デモが計画されたが、当局が前日に主催者を逮捕し、計約2300人を北京南駅や天安門広場周辺で拘束、集会が阻止されたことが10日までに、関係者の話で分かった。 天安門での抗議集会は計画自体が極めて異例。7日は日中が対決したサッカーのアジア・カップ決勝と重なったこともあり、中国政府は力ずくで封じ込めたとみられる。 中国では貧富の格差拡大を背景に、官僚腐敗や土地の強制収用に対する農民や住民の怒りが拡大。数年前から中央政府に直接窮状を訴える「直訴」が激増している。(共同通信) [8月10日21時35分更新] そもそもこういったことを中国政府が敢えて公開するのが極めて異例。 アメリカ大統領選挙前といったタイミングにこんなことが起こる、 そして起こそうとしたことで誰がウヒヒヒと思う事が誰なのか、 そんな事を考えると底知れぬ恐さを感じるのはぼくだけでしょうか??? 世界中で争乱が起こることの裏舞台でCIAって響きを感じません? |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
最新記事
(04/01)
(05/04)
(04/01)
(08/12)
(04/01)
(03/25)
(04/01)
(01/14)
(12/30)
(12/22)
最新TB
ブログ内検索
最古記事
(03/30)
(03/30)
(03/31)
(04/01)
(04/03)
(04/05)
(04/07)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
忍者アド
忍者アド
|